前学期:4月 ~ 9月 後学期:10月 ~ 3月
経営システム工学科で開講されている授業科目については大きく『経済・経営管理』『応用数理』『システムと情報』『生産・人間・環境』『機械系・電機系』『ゼミナール』の区分に分かれ、最後に『卒業研究』があります。
※単位数などについては各自学習案内などにより必ず確認して下さい。
※平成21年度前期以降は『TOKYO TECH OCW』で公開されているシラバスを参照してください。
2年前期(3学期) | 2年後期(4学期) | |
---|---|---|
経済・経営管理 | 経営管理論 非協力ゲーム理論 ミクロ経済学第一 |
マーケティング管理 |
応用数理 | 数理工学第一 計算数学 |
数理工学第二 確率モデル オペレーションンズ・リサーチ |
システムと情報 | 情報システム基礎 | 情報システム基礎実験 |
生産・人間・環境 | インダストリアル・エンジニアリング | 工業心理学 |
機械系・電気系 | 電気学第一 | 材料力学概論A 電気学第二 |
3年前期(5学期) | 3年後期(6学期) | |
---|---|---|
経済・経営管理 | 会計情報論 経営戦略・組織論 |
経営財務 先端経営システム工学 マクロ経済学 |
応用数理 | 統計工学 モデル化とOR |
数理ファイナンス |
システムと情報 | システム思考 | 経営情報システム |
生産・人間・環境 | 生産管理 | 品質管理 人間工学 |
機械系・電気系 | 生産加工技術 一般機械工学 |
自動制御 工業材料 一般機械工作実習 |
ゼミナール | ビジネス創造 経営システム工学ゼミナール 経営システム工学現業実習 |
科学技術者実践英語 |
経営システム工学科ならではの科目がラインアップ。
経営システム工学科では現象のモデル化・定式化が重要です。そのためには数理的手法をやや高度なレベルまで習得する必要があります。文系の経営学、経済学にはない面の一つです。
「システム」というものの見方や経営組織における情報技術の利用法について学びます。
経営工学独自の工学的技法に関する科目が開講されています。
「理魂文才」の理魂を失わないためには、一般的な工学的アプローチについても十分な理解が必要です。
少人数で外国の文献を輪読する「経営システム工学ゼミナール」と、新たなビジネスを創出し事業計画と予算を立案してもらう「ビジネス創造」があります。
File Updated:1/5/14
Copyright© Dept. of Industrial Engineering and Management, Tokyo Institute of Technology. All Rights Reserved.