2012年度統計サマーセミナーの共同研究集会への申請


最終更新日:2011年 10月 13日 (訂正版)

統計サマーセミナー2012

 統計サマーセミナーは2000年度から統計数理研究所(統数研)の共同研究集会として開催されており,統数研から研究経費の支援を得ています.
この支援を受けるには,共同研究集会などへの申請を毎年行い採択してもらうことが必要です.
 来年度開催予定のサマーセミナーも,昨年までと同様,統計数理研究所の共同研究集会などに申請する予定です.
そこで,以下をお読みいただき,ご賛同いただける場合には,田中-鎌谷 (ysg2012staff + at + gmail.com) までご一報いただければ幸いです.

以下,詳細です.

  1. 本ページの趣旨

    本ページは,サマーセミナーを統数研の共同利用事業の一環として採択してもらおう,という運動に関するページです.
    今回で 13 回目(共同研究集会としての申請時から数えて)になります.この趣旨に賛同して頂ける方は,下記項目 5 に記載の必要事項をお送り下さい.宜しくお願い致します.

  2. 採択された場合の利点
    • 統計サマーセミナーが公式の研究集会として認知される.
    • 参加者(主に学生)に旅費を援助できる(サマーセミナーでの発表など,何らかの形で貢献していただける方々 and/or 遠来の方を優先します).

  3. 申請の代表者・予算執行責任者

    今回の申請では,代表者を田中研太郎(東京工業大学)と鎌谷研吾(大阪大学),予算執行責任者を藤澤洋徳先生(統数研)とします.

  4. 開催予定日程・場所・料金等

    以下の場所と日程を予定しています.

    • 日程:2012 年 8 月 2 日 (木) 〜 8 月 5 日 (日), 3 泊 4 日
    • 静岡県熱海市 伊豆山研修センター (〒413-0002 静岡県熱海市伊豆山1065-1)
    • 一泊9,000円(予定)

  5. 申請への賛同の仕方

    今回の申請に賛同いただける方は,以下の必要項目について,
    出来る限り以下のWORDファイルをダウンロードして,必要事項をご記入の上,
    田中-鎌谷 (ysg2012staff + at + gmail.com) 宛,メールにてお送り頂けると幸いです.
    WORDが使えない場合,以下の必要項目にある情報をお送りください.

    WORDファイルはこちら

    必要項目(カッコ内は記入例)
    氏名(フリガナ):(例:田中 研太郎(タナカ ケンタロウ))
    ローマ字:(例:Kentaro Tanaka)
    所属機関:(例:東京工業大学)
    所属部局:(例:大学院社会理工学研究科経営工学専攻)
    職名:(例:助教)
    専門分野:(例:多変量解析)
    郵便番号:(例:152-8552)
    所在地:(例:東京都目黒区大岡山 2-12-1 W9-54)
    電話:(例:03-5734-3996(不可))
    Fax:(例:なし(不可))
    E-mail:(例: (不可))
    URL:(例:http://www.me.titech.ac.jp/~miyalab/tanaken/index.html (可))
         ※上記(可)or(不可)とはweb上での公開可否のこと.

    ※書類作成の都合上,送付期限は2011年10月31日(月)とさせて頂きますのでご了承願います.

    所属等の記入例

    区分 所属機関 所属部局 職名
    大学所属の教員 ○○大学 ○○学部○○学科 准教授
    大学院所属の教員 ○○大学 大学院○○研究科○○専攻 助教
    官公庁所属の研究者 ○○省 ○○研究所○○部 主任研究員
    独立行政法人所属の研究者 ○○研究所 ○○部 研究員
    日本学術振興会特別研究員 ○○大学 ○○研究所 学振特別研究員
    大学院生 ○○大学 大学院○○研究科○○専攻 博士後(前)期課程○年
    修士課程○年


  6. 次年度以降について

    毎年申請する必要があります.

  7. 申請の種類

    共同研究集会などを予定しています.

  8. 開催目的として,以下の事柄を申請書に記入する予定です.
    • 統計サマーセミナー

      統計サマーセミナーは,統計学,または関連分野に在籍する若手の大学院生から助手・助教レベルを中心に構成される informal なグループ(Young Statisticians' Group)により運営されるセミナーで,1971年以来毎年開催されている.その長い歴史とともに,成果および効用も多くの人々に認知されており,このセミナーに関わって,なお現在第一線で活躍している研究者は多数に及ぶ.

    • 本研究会の開催目的

      本セミナーの最大の目的は,研究発表・討論を通じた若手同士の交流である.改めて指摘するまでもなく,諸外国とは異なり, 日本には統計学部を有する大学は存在しない. 従って,多くの研究者・学生は,何らかの個別科学の学部学科等に所属しながら統計学まわりの研究をしている. このような環境下で,研究早期の段階からいろいろな個別科学での統計の使われ方に触れ,視野を広げることは極めて重要であり, そのひとつの機会としてこのセミナーを捉えることができる. また,若手の研究者がほとんどであるため,第一線の研究発表・議論が続けられるわけではないが, それが逆に本セミナーの良さを引き立てている. すなわち,何が若手にとって分かりにくいのかを考慮した講演がなされ,それに対して遠慮のない質問・討論が行われるため, 実質的に得るところが大きいセミナーとなっている. もちろん,助教レベル以上の研究者も参加しており,視野を広げると同時に研究レベルの話を分かりやすい説明で聞くことのできる, 若手にとっては非常に有意義なセミナーとなっている. 付け加えれば,セミナーは共同合宿形式で行われているので,若手に重要な,夜を徹した議論も盛んである.

    • 統計数理研究所共同研究集会としてのメリット

      統計数理研究所は,過去10年以上にわたり多くの共同研究プロジェクトの採択・遂行によって,統計学関連の研究者のみならず, 統計を必要とする個別科学の研究者との交流を促進し,大学共同利用機関としての役割を十全に果たしてきた. その一方で,教育・若手研究者の育成という点に鑑みれば,総合研究大学院大学の一翼としての博士課程教育を除いては, その潜在的影響力を必ずしも十分に発揮し得ていないように思われる.本セミナーへのサポートこそ, 統計数理研究所が全国の大学院生をはじめとする研究者の卵に対し,実に少ない投資で好ましい影響を及ぼすことのできる, 絶好の機会であると考えられる.

    • 平成 12年度以来,共同研究集会として採択されて

      統計数理研究所から公認されたということ,学生に旅費の援助がなされたこと, この 2点はサマーセミナーに参加している人々に強い満足感をもたらしたように思われる. 詳細は過去の報告書に記した通りである.これまでボランティア形式で運営され, 足場がふらついていたセミナーが,確固とした公認を得たことは大きかった. また,自己変革の意識も高まり,平成 14年度からはイントロダクション的なセッションを設けたり, 平成 15年度からはプログラム編成委員会を設置したりしている.平成 17,18年度はセミナーのプログラム編成においてもこれらの点を考慮し, さらに,より議論しやすい場を作るため,ポスター形式のセッションも実施された. 平成 19年度以降,集会運営のノウハウがほぼ固まりつつあり,安定したセミナー開催が行わるようになってきている. 平成24年度は,更に効率的な集会運営を目指し,より活発な議論が交わされるような新たな環境作りを模索しながら運営に当たりたい.

  9. 参考: 統計数理研究所 共同利用公募のページ





統計サマーセミナー2012トップへ


上記の内容に関するお問い合わせは,田中-鎌谷 (ysg2012staff + at + gmail.com) までお願いいたします.