大和研究室の紹介
制度設計―理論と実験の融合―

効率的で公平な資源配分の実現という目標を達成するために,
どのような制度設計を行えばよいのか?

という難問に、ミクロ経済理論、ゲーム理論と実験経済学を融合させたアプローチでチャレンジしています.ゲーム理論や実験経済学はノーベル経済学賞も授与され,今注目を集めている新分野です.

制度設計の三つの重要なポイント

1) 制度は強制できるものではなく,各個人の意思・自主性が尊重されなければならな い.

 制度の各参加者の意思が尊重されるならば,行動は統制できません.よって,各人がてんでんバラバラに自分の利益だけを追求している場合でも,結果として,社会的に望ましい成果を生み出すことができるような仕組み・制度を作る必要があります.この「各個人のインセンティブと社会目標の整合性」の問題を考慮に入れるには,ミクロ経済学やゲーム理論が有用な分析手法となります.ミクロ経済学やゲーム理論では,各人が自分の利益を追求した結果は「均衡」と呼ばれます.理論的に性能のよい制度では

制度の均衡状態=社会的に望ましい(公平で効率的な)状態

が成立していなければなりません.

 2)新しい制度を導入する際には,事前の実験が不可欠.

 1940年,米国ワシントン州のタコマ橋が落下しました.最先端の理論を用いて設計したのですが,たった秒速19mの風で共振を起こし,落ちてしまいました.きちんと風洞実験をしなかったからです.
制度設計にも同じことがおこりえます.理論的に優秀な制度でも実際うまく機能するかどうかわかりません.特に,規制緩和や自由化などを受けて新たな制度設計をする場合,過去のデータがないという状況 に直面します.このため,あらかじめ,生身の人間である被験者を集め,実験室にて様々な制度の性能を比較検証する必要があるのです.実験室の中でこれから採用すべき制度の性能を確認することにより,設 計の失敗による巨額の損失を未然に防ぐことが可能になります.

 3)実験結果をふまえて,新たに理論を作り直そう!

 経済理論やゲーム理論では性能がよいとされた制度も,実験をやってみると理論通り機能しないことはしばしばあります.しかし,これを「理論の失敗」と片付けて終わってしまうのではなく,新たな理論を作るチャンスと考えましょう!
 実際,実験結果のもっともらしい説明を考察し,それらを取り入れて新たな理論を構築しようという研究が生まれてきています.経済合理性だけではなく,社会学,心理学,政治学,進化論,神経科学などの手法を導入し,実験結果を説明する新理論の構築が始まっています.いわば

「実験研究を通じた社会科学の統合化」

がおこっているのです.「行動ゲーム理論」,「行動経済学」,「神経経済学」,「制度設計工学」などが一例です.

理論モデルの構築→実験による検証→理論モデルの改訂・再構築→実験による検証→ ………

具体的な制度
これまで分析されてきた具体的な制度の例は,以下のようなものがあります.

これらの制度設計の現場に,研究の成果が生かされています.

☆2007年のノーベル経済学賞メカニズム・デザインの分野の3名(Leonid Hurwicz, Eric S. Maskin, and Roger B. Myerson)が受賞致しました!!
これだけを見てもこの分野が現在ホットであるということが分かると思います!
受賞理由等はこちらからご覧下さい ⇒  ノーベル経済学賞2007年受賞者のページ




TOPページへ