その他の業績

書評
1. 「H.M.レスター著、大沼正則監訳、『化学と人間の歴史』」『日本の科学者』、vol.17 no.153頁、19821
2. R. B. Dbrotin i dr., Litopis' zhizni i deyatel'nosti D. I. MendeleevaР.Б.ドブローチンほか『ДИ.メンデレーエフの生涯・業績年譜』]」『科学史研究』No.15761-63頁、19865
3. 「化学史学会編、『原子論・分子論の原典1』」『科学史研究』No.171185-187頁、198910
4. 「ダニエル.P.トーデス著、垂水雄二訳『ロシアの博物学者たち』」『科学史研究』No.190116-118頁、19946
5. Alexander Vucinich, Darwin in Russian Thought」『科学史研究』No.190118-120頁、19946
6. J. M. トーマス『マイケル・ファラデー天才科学者の軌跡』」
『科学史研究』No.196285-287頁、19961
7.市川浩『科学技術大国ソ連の興亡環境破壊・経済停滞と技術展開』
『科学史研究』No.202120-122頁、19976
8.Yasu Furukawa, Inventing Polymer Science: Staudinger, Carothers, and the Emergence of Macromolecular Chemistry」『科学史研究』No.20961-64頁、19993
9.中嶋毅『テクノクラートと革命権力ソヴィエト技術政策史 1917-1929—
『科学史研究』No.214121-124頁、20006
10.書評「スティーヴ・フラー『科学が問われている ソーシャル・エピステモロジー』小林傳司・調麻佐志・川崎勝・平川秀幸訳、産業図書」『図書新聞』(第2492号)200071日、3
11.「島尾永康『ファラデー王立研究所と孤独な科学者』」『科学史研究』No.216254-256200012
12.「松尾博志『武井武と独創の群像生誕百年・フェライト発明七十年の光芒』」『科学史研究』No.218120-124頁、20016
13.「佐藤正則『ボリシェヴィズムと〈新しい人間〉─20世紀ロシアの宇宙進化論』」『科学史研究』No.218187-190頁、20019
14.「吉原賢二『科学に魅せられた日本人ニッポニウムからゲノム、光通信まで』」『科学史研究』No.220249-251頁、200112
15.「西村肇・岡本達明『水俣病の科学』」『科学史研究』No.222122-124頁、20026
16. 「松下孝幸『シャレコウベが語る 日本人のルーツと未来』」『日本の科学者』vol.37 no.748頁、20027月号
17. “[Reviews] Translating Science: The Transmission of Western Chemistry into Late Imperial China, 1840-1900. By DAVID WRIGHT.” Ambix Vol. 49, Part 2,169-171 (2002).
18. 「小林傳司編『公共のための科学技術』」『科学技術社会論研究』第2号、175-178頁、200310
19. Simon Garfield, Mauve-How One Man Invented a Colour that Changed the World」『化学史研究』第30 No.4256頁、200312
20. Peter J. T. Morris, ed. From Classical to Modern Chemistry: The Instrumental Revolution, London: Royal Society of Chemistry, 2001」『科学史研究』No.226124-125頁、20036
21. 「島尾永康『人物化学史パラケルススからポーリングまで』」『科学史研究』No.22957-59頁、20043
22.「河井智康著、『原爆開発における人体実験の実相米政府調査報告を読む』」『日本の科学者』、vol.39 no.448頁、20044
23.”Essay Review: Человек эпохи перемен: Очерки о Д. И. Менделееве и его времени … A Well-ordered Thing: Dmitrii Mendeleev and the Shadow of the Periodic Table…” Ambix, Vol.53, No. 3, 273-276 (November 2006).
24. 「吉原賢二著『化学者たちのセレンディピティーノーベル賞への道のり』」『化学』, vol.62 no.1, 56頁、20071
25.”Mendeleev on the Periodic Law: Selected Writings, 1869-1905. William B. Jensen, Ed., Dover Publications, Inc., Mineola, New York, 2005,” Bull. Hist. Chem. Vol.32, Number 1 (2007): 58-59.
26. “Eric R. Scerri, The Periodic Table: Its Story and Its Significance, Oxford University Press, Oxford & etc, 2007,” HYLE-International Journal for Philosophy of Chemistry, Vol.13 (2007), No.2, 119-121.
27. “Essay Review: Philosophy of Chemistry and the Periodic Table,” Ambix, Vol.60, No.2, 179-181 (May 2013).
28.Loren R. Graham, Moscow Stories, Bloomington and Indianapolis: Indiana University Press, 2006, ISBN 0-253-3476-5, vi+305p. 」『ロシア史研究』No.85, 52頁、200911月。
29. 「橋本伸也『帝国・身分・学校 帝政期ロシアにおける教育の社会文化史』名古屋大学出版会,2010年」『科学の参謀本部1論集』(日本学術振興会科学研究費補助金[基盤研究(B)](課題番号22500858):「科学の参謀本部”―ロシア/ソ連邦/ロシア科学アカデミーの総合的研究(研究代表者:市川 _浩)報告書」72-76頁、20113月。


その他の記事
1.「ロシア科学史について--メンデレーエフ研究のための覚書」『サジアトーレ』、No.126-11頁、1983
2.「「ジェラール」と「ゲルアルト」」『サジアトーレ』、No.1760-62頁、1988
3.「メンデレーエフの生地トボリスクを訪ねて」『サジアトーレ』、No.2269-81頁、1993
4.「ボブロヴォ村を訪ねて--メンデレーエフの夏の別荘の地」『サジアトーレ』、No.2332-35頁、1995
5. 梶雅範・菊地重秋・徳元琴代「戦後50年の日本の化学」『日本の科学者』、Vol.30No.5252-25619955
6.「[アゴラ]ロシアにおける科学史研究の現状」『科学史研究』No.195184-186頁、199510
7.「メンデレーエフの息子と日本」『サジアトーレ』、No.2452-58頁、1996520
8.「元素周期律の発見者メンデレーエフ」『科学技術ジャーナル』、第5巻第6号、通巻51号、42-4319966月号
9.「ナイロンの発明者カローザス--産業界の科学者のジレンマ」『科学技術ジャーナル』、第5巻第10号、通巻55号、52-53199610月号
10.「ポポフ--無線電信の実用化のパイオニア」『KDDテクニカルジャーナル』No.27, 3 (1997).
11.「宇田川榕庵--日本最初の化学者」『科学技術ジャーナル』、第6巻第2号、通巻59号、32-3319972月号
12.「イパーチエフ--祖国の運命に翻弄された化学者」『科学技術ジャーナル』、第6巻第6号、通巻63号、30-3119976月号
13.「サジアトーレの書評会に寄せて--「道家達将」論のための覚え書」『サジアトーレ』、No.2664-68頁、1997529
14.「ロシア時代のガモフ--草創期のソ連物理学」『科学技術ジャーナル』、第6巻第10号、通巻67号、30-31199710月号
15.「黒田チカ--日本における最初の女性化学者」『科学技術ジャーナル』、第7巻第2号、通巻71号、42-4319982月号
16.「岡田家武--中国に消えた地球化学研究の先駆者」『科学技術ジャーナル』、第7巻第6号、通巻75号、42-4319986月号
17.「高峰譲吉--アメリカで活躍した明治時代のベンチャー・ビジネスマン」『科学技術ジャーナル』、第7巻第11号、通巻80号、30-31199811月号
18.「マリー・キュリー--試練の中のノーベル化学賞受賞」『科学技術ジャーナル』、第8巻第4号、通巻85号、30-3119994月号
19.「「戦後日本の優生政策」を聞いて」、『どよう便り』第24号、19998月、2-3
20.「野口英世とフレクスナー--野口のアメリカでの成功の秘密」『科学技術ジャーナル』、第8巻第9号、通巻90号、30-3119999月号
21.「化学的元素概念と周期律発見(1)」『理科教室』、第42巻第14号、通巻539号、72-79199912月号
22.「化学的元素概念と周期律発見(2)」『理科教室』、第43巻第1号、通巻540号、92-10020001月号
23.「ソ連の宇宙開発の父コロリョフ--その光と陰」『科学技術ジャーナル』、第9巻第4号、通巻97号、30-3120004月号
24.「小川正孝--「ニッポニウム」の発見者」『科学技術ジャーナル』、第9巻第9号、通巻102号、30-3120009月号
25.「武井武とフェライト--日本初の世界的発明」『Science & Technology Journal』、第10巻第4号、通巻109号、42-4320014月号
26.「「理科基礎」の教科書づくりにかかわって(シンポジウム:新科目「理科基礎」の実施に向けて)」『科学史研究』No.219163-166頁、20019
27.「ヴェルナツキー--科学者と国家」『Science & Technology Journal』、第10巻第12号、通巻117号、46-47200112月号
28.「アメリカ東海岸図書館訪問記」『スラブ研究センターニュース』第91号(200210月)、7-12
29. 「科学都市としてのサンクト・ペテルブルク」『しゃりばり』(北海道総合研究調査会)第260号(200310月)、54-58
30. 「小川正孝--新元素「ニッポニウム」の発見者(吉原賢二と共著)」『サイエンスネット』(数研出版)第19号(200311月)2-5
31.「化学から科学史へ(シリーズ:私の大学院時代 第8回)」『日本の科学者』Vol.39, no.8, 24-29(2004).
32.「〈レビュー〉メンデレーエフの伝記」『日本の科学者』Vol.41, no.2, 30-35(2006).
33.「メンデレーエフ 化学元素の周期律を発見したロシアの化学者」(時代を切り拓いた科学者[第1回])『理科教室』Vol. 50, no.4 (no.628): 100-104 (2007.4).
34.「ロシア科学アカデミー」『学術の動向』第12巻、第7号、74-79 (2007.7).
35.19世紀的化学者メンデレーエフ元素、晩年、日本」『元素の個性(理学研究流動機構シンポジウム)講演要旨集』(東京工業大学大学院理工学研究科理学研究流動機構)20071129日・30日、2-7
36.「台湾の野副鐵男有機化学の新分野を開拓した化学者」『材料技術』Vol.25, No.4, 149-152 (2007).
37.「フランス旧体制下の「科学者」ラヴォワジエと近代化学成立」(時代を切り拓いた科学者[第16回])『理科教室』Vol. 51, no.7 (no.643): 102-106 (2008.7).
38.「台湾時代の野副鐵男とヒノキチオール天然物化学としての有機化学」『学術の動向』第13巻第7号、82-88 (2008.7).
39.「リトアニアと科学史22回バルト科学史会議に参加して」『サジアトーレ』No.3737-41 (2008).
40.「日本の化学研究の系譜:天然物化学の役割」milsil(ミルシル 国立科学博物館) Vol.4 (6): 18-19(2011).
41.「メンデレーエフの周期律発見過程単体と区別された元素概念の役割」『別冊化学 ケミストを魅了した元素と周期表』化学同人編集部編、201351日、62-65
42.「メンデレーエフの足跡を訪ねてサンクト・ペテルブルグ散策」『別冊化学 ケミストを魅了した元素と周期表』化学同人編集部編、201351日、75-78
43.「辻哲夫『日本の科学思想』を読んで」『場』no.46,6-8(2013).
44.「ドミートリー・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ(1834.2.8-1907.2.2)(化学大家426)」『和光純薬時報』vol.81, No.4, 28-31 (2013).
45.「小川正孝(1865.2.21-1930.7.11)(化学大家428)」『和光純薬時報』vol.82, No.2, 24-27 (2014).
46.「リーゼ・マイトナー(1878.11.7–1968.10.27)(化学大家430)」『和光純薬時報』vol.82, No.4, 28-31 (2014).

47. 雅範「コメント」新たな「放射線安全神話」〜今、歴史から何を学ぶべきか?〜(日本科学史学会第61回年会シンポジウム(一般公開)報告)『科学史研究』第54 1号(第272号)、50-51頁(20151月)